稲ワラを鋤きこむ「土つくり」の時に、ラクト・バチルスに硫安を併用するのは何故ですか?

ラクト・バチルスは稲ワラをエサとして繁殖し、これを地力栄養として蓄えます。しかしラクト・バチルスには、もう一つのエサとして、窒素も必要です。
つまり稲ワラの炭素と硫安の窒素の両方のバランスがとれていないと、ラクト・バチルスが繁殖できないのです。この硫安の窒素は、米つくりの期間に地力窒素として効いて来ます。

土中には自然に微生物がいるはずなのに、あえて「ラクト・バチルス」を入れる理由は何ですか?

土壌中には膨大な微生物が生きていて、もし米や野菜を栽培しなければ何年も生き続けます。しかし作物を栽培すると、微生物によって循環している栄養分を、稲や野菜の根が横取りして吸収してしまいますから、微生物は減って行きます。
作物をつくった後は微生物、とくにラクト・バチルスのような有用微生物が消耗していますから、次作のために微生物とそのエサとしての稲ワラなどの有機物を補って毎年、地力つくりをする必要があります。

「地力」とは何ですか?

栄養分が多い土を「よく肥えている」といいます。これは施した肥料が直接作物に効くのとは違って、土壌中からジワジワと持続的に栄養分が供給されることを指しています。
しかもこの栄養分は、アミノ酸などの非常に有益な有機(醗酵)栄養です。その他に土の性質として、粘土鉱物(コロイド)の作用が大きく、保肥力が強いこと、有機物・腐植が多く含まれていること、団粒構造が発達していること…といった有利な特長を備えているのが「地力」です。
カルテック農法ではラクト・バチルスを投入し、微生物の働きによって地力を増加させます。

カルテックの資材は有機栽培に使えますか?

カルテック資材はJAS規格の『有機栽培』でも、よく使われています。『有機栽培』にカルテック資材を加えると、安定して、より高品質の生産ができます。

ただし、『有機栽培』の場合は、カルテック栽培の基準中の硫安・尿素を他の有機肥料に替えてください。また、『有機栽培』は、各認定機関が責任をもつ規則ですので、それぞれの機関にご確認ください。

カキガラを投入しているので、カルシウムは充分ではないのですか?

カキガラ・貝ガラなどの主成分は炭酸石灰で、わずかの有機物が含まれています。これらは水に溶けないものです。カキガラが水に溶けては、カキが困るでしょう。作物の根は、エネルギーを消耗しながら、このわずかしか溶けない石灰をなんとか溶かして吸収しているに過ぎませんから、カキガラ・貝ガラを多量に施してもカルシウム栄養としては不足です。
これらは何十年かのうちには少しずつ効いて来るのではありますが、むしろ土中に過剰に残留することによる悪影響も大きいのです。これらに比べて、カルテックのカルシウム資材は170倍ほど溶けやすいので、作物へのカルシウム栄養の補給が充分にできます。

カルシウムなどは施したことがないけれど、それでも作物は出来ていますが・・・?

土壌中には元々かなりの量の石灰が含まれています。またケイカル・炭酸石灰などを多量に投入している田圃・畑もあります。これらの石灰は非常に水に溶けにくい形態のものですが、ごくわずかに溶けている石灰成分(カルシウム)は作物の生育に利用されます。しかし、石灰成分を溶かして利用するために作物の根は多くのエネルギーを消耗しなければなりません。つまり通常の土壌中にはカルシウムは含まれていても、そのカルシウムは作物の生育にはほとんど利用されていないというべきなのです。またカルシウムの含有量が少なくて、作物の生育に弊害の出る田圃・畑もかなりあります。

カルシウムの吸収が足りない作物は、窒素過多になりやすい、軟弱徒長になりやすい、耐病性が弱い、倒伏しやすい、食味が上がりにくい…といった慢性的な問題を抱えています。水に溶けやすく、吸収しやすいカルシウム栄養を充分に与えると、これらの問題点が解消されていきます。カルテック栽培で作物の生育と品質が根本的に変ってしまうのは、カルシウム栄養の作用がいかに重大かを示すものです。とくに食味については、カルシウムの作用が歴然としています。品質や食味のレベルアップには、カルシウム栄養を施す必要があります。

detik Berita Terkini Hari ini IDN Times24 Indonesia News 24 Slot Gacor https://tiktaktogel.azurefd.net https://rikitogel.azurefd.net/