穂肥は遅れないように☆

こんにちは。カルテックです。

皆さん、出穂日はいつ頃でしょうか

出穂の25日前までに『穂肥』を施してくださいね。

出穂25日前は幼穂形成期になります。

この時にチッソを効かせて穂を充実させ、収量を確保するために大切な肥料です。

 

元肥を入れて草丈が高くなる慣行農法では倒伏すると困るので、

穂肥は出穂18日前頃ということになっていますが、

カルテック農法の場合は、1週間早いことにご注意ください。

カルテック農法で初期に窒素肥料を効かせず、じっくりと作ってきた稲では

穂肥を出穂30日~25日前に施しても下位節間が伸びず

(初期に伸びる要素をつくらないため、チッソが効いても伸ばす事が出来ない)

代わりに穂と上位の葉(止め葉・第2葉)が伸びるので、

安心してこの時期に穂肥を与えられます。

しかし慣行農法で初期に窒素が効いていた場合は、

出穂25日前の穂肥は早すぎて下位節間が伸び

(初期に伸びる要素を作っているため、伸びる時期にチッソが効くと伸びる)

倒伏の原因となります。

 

収穫時の米の品質を考えると、窒素を効かせてよいのは出穂25日前までです。

もしこの後に窒素肥料を与えると米に窒素(タンパク質)が残り食味が低下しますので、

穂肥は必ず遅れないように与えてください。

カルテック農法の場合は出穂25日前より早く穂肥を与えても問題はありません。

 

穂肥には、必ず尿素を使ってください。

尿素は土に吸着されず浸透性があるので、

深い根から吸収されて穂を充実させる働きがあります。

硫安などのアンモニア(陽イオン)は土に吸着されて上根で吸収されるので、

穂よりも葉や節間を伸ばすほうに効きやすくなります。

 

量は通常倒伏しやすいコシヒカリは1反あたり4㎏ですが、

稲の葉色が濃い場合は尿素を減らしたり、ラクトバチルスを足して調節してあげてくださいね。

倒伏し難い他の品種では尿素を3割程度多く施用するのが一般的です。

但し、こちらも葉の色で尿素の量を増減して下さいね。

 

穂肥は遅れないように!

美味しいお米を作るための大切なポイントです☆

10日後

こんにちは。カルテックです。

先日ご紹介した岩津ネギ

10日経って、植え痛みなく活着しています♪

成長が楽しみです。

定植のときには

こんにちは。カルテックです。

ネギの定植の時期になってきましたね。

 

定植前後には濃縮酵素をたっぷりあげてみてください。

植え痛みが無くしっかりと根付いて、速やかに成長を開始します。

 

植え付け前に濃縮酵素を500倍に薄めてどぶ漬けにして

植え付けた後に灌水してあげるのがおススメです。

 

ポイントは初期のころに肥料を効かせすぎないこと

窒素を極力抑えてネギにチッソを求めさせて根を張らせることが大切です。

 

広々とした畑に移ってネギも気持ちよさそうですね。

このまますくすくと育ちますように☆

アミノ酸液の効果

こんにちは。カルテックです。

本日も岩津ネギの写真をお届けします。

 

いつもお世話になっている農家さん

カルテックCa液状をしっかり施肥していただいておりますが

肥切れになってしまっていたようです。

 

そこで、濃縮酵素とアミノ酸液をご散布いただいた結果が写真右

葉が光沢のある鮮やかな緑色(どす黒くなっていないところが大事)になりました!

 

濃縮酵素を灌水して根を回復してからの

100%有機物の海藻エキス入りアミノ酸、栄養たっぷりのアミノ酸液☆

 

無機質チッソ肥料を与えると、無機質チッソを体内で有機物に合成するためにエネルギー

(今まで貯蓄していたデンプンや糖分)を必要とします。

そのため、無機質チッソを吸収すると逆に体力が落ちたり

(デンプンや糖度が減り、逆に硝酸の苦みも増える)、

体内に合成しきれずに硝酸態チッソ等をため込み、

軟弱になったところで病気や虫の寄付きを誘発してしまいます。

その点アミノ酸は初めから有機物であるため高い合成エネルギーを必要とせず、

素早く体内で同化されやすく(細胞の一部になりやすい)、作物の体力を落としません。

濃縮酵素とアミノ酸液を両者とも500倍に薄め混用すると強い効果があります。

 

もうすぐ定植の時期ですね。

ネギにしっかりと体力をつけてからの植え付けがおススメです。

苗の取り上げ時にカルテックCa液状の葉面散布で取り上げてから定植までの萎れに強くなります。

併せて試してみて下さいね。

岩津ネギ

こんにちは。カルテックです。

 

日本三大ネギのひとつ、岩津ネギはご存知でしょうか。

兵庫県朝来市で作られる白ネギと青ネギの中間種で

葉の先から白根まで余すところなく食べられる

柔らかくておいしいネギです。

 

4月に種まきした苗、定植までもう少し。

岩津ネギに限らず他の品種のネギも育苗中は、濃縮酵素液とカルテックCa液状を500~1000倍に薄めて

7~14日間隔で交互に葉の上からたっぷりとかけてあげてくださいね。

 

濃縮酵素液は根を強く、生長を促進し

カルテックCa液状は葉の内側のスポンジを厚くして糖度を高くしてくれます。

 

定植のときには濃縮酵素液を500倍に薄めてご灌水ください。

初期の根張り促進や病害の軽減になります。

 

特に今からは梅雨の時期に入りますから根腐れ・徒長・べと病等の予防対策として定植後も濃縮酵素液とカルテックCa液の交互施用を定期的にしてみて下さい。

しっかりと根を張らせて、

これからの暑さにも負けないよう強いネギにしてあげてくださいね。

 

分げつ肥

こんにちは。カルテックです。

田植えが終わりほっと一息…

と思ったら、あっという間に1カ月近く経ちましたね。

 

周りの田圃と比べて寂しい姿だと思いますが、我慢できていますか?

今は元肥無しでジワジワと地味に出てくる地力だけで育てているので、

その栄養分を求めて根が力強く伸びていき、

根を張る方に力を注いでいるので丈が短く寂しい姿に見えています。

しかし、この力強く張っている根が異常気象にも強い稲に育ててくれます。

根だけに根性を付けている段階です。

もし心配なら一株抜いてみて根が張っているかチェックしてみて下さい。

根が張っている様であればバッチリです。

 

さて、皆様の出穂予測日はいつになるでしょうか。

出穂日とは田んぼ全体を見渡して4~5割程穂が出たときになります。

茎からチョットしか穂が出ていないきわどい物も出ているとカウントして下さいね。

 

出穂予測日から逆算して50日前に、

最高分げつ期に向かって必要量が急増する窒素を補給して、

充実した有効茎(穂)を確保するために『分げつ肥』として硫安を施用します。

注意点としては早めに施用しない事です。

早めに施用するとコシヒカリや山田錦の様な倒伏しやすい品種は丈が伸びやすくなります。

わざと遅らせるつもりで施用してみて下さい。

 

分げつ肥えは絶対に必要な追肥ではありません。

葉色が濃い場合は肥料がある証拠ですから慌てなくても大丈夫です。

葉色の目安は葉色版で3番ぐらいになります。

お持ちでない場合は畔草の明るい若葉の色を目安にしてください。

それよりも濃い場合は肥料が効いています。

分げつを進めるには新しい茎が水没しない様に浅水管理にしてみて下さい。

 

逆に過剰に茎が増えると無効分げつが増えて、お互いが光を殺し合い、

収穫に近づくにつれ株が小さくなっていき、小米になったりクズ米が増えてしまいます。

最終的な穂数は坪当たり1000~1200本(平米300~370本)あれば充分ですから、

坪50株植えなら1株20~24本、坪60株植えなら1株17~20本でよいことになります。

目標とする1株穂数(有効茎数)を23本とすれば、この有効分げつを確保して、

それ以上の無効分げつが少なく、のびのびと23本の茎が太く、穂が大きく充実するのが良いわけです。

 

通常この分げつ肥えの時期には、7葉期に当たるので最初の1本が分げつして4本になっています。

(4本目はまだ細いですが…)

1株3本植えだった場合は12本あり、1反あたり硫安10㎏を施すのが標準です。

 

 

分げつ肥は地力を補うものです。『カルテック農法』で3年以上経過し、

地力が大きくなった田んぼでは、分げつ肥は不要な場合もかなりあります。

 

田んぼと相談して(葉色と地力を考え合わせて)、分げつ肥の量を決めてくださいね。

注意点としては余り分げつ肥えを多く入れると、

この後の穂肥(穂を大きくする追肥)があまり施用出来なくなります。

穂肥を施用できるように抑え気味にするのがお勧めです。

detik Berita Terkini Hari ini IDN Times24 Indonesia News 24 Slot Gacor https://tiktaktogel.azurefd.net https://rikitogel.azurefd.net/