日本人とお米の関係
日本は、食に対するこだわりが強い国であり、世界的にも認められている食文化を持っている国です。その中でも大事な食材はお米であり、日本人のソウルフードとも呼ばれています。こちらでは、そんな日本人とお米の関係についてご紹介します。
稲作りの歴史
稲作りの方法が日本に伝わったとされる道は、朝鮮半島から日本海を越えてきたという説、中国長江流域から対馬列島を経由してきたという説、台湾から島伝いに北上してきたという説があります。諸説唱えられていますが、その内のいずれかなのか、もしくはその全てなのかは未だ良く分かっていません。
約3000年前の縄文時代には、すでに稲作りが始まっていたと考えられていて、現在でも日本の主要農産物の1つです。
日本の気候に適した食材
稲が美味しいお米を実らせるには、いくつかの条件があります。
その1. 水が豊かで、水はけの良い土質であること
その2. 広くて、土地が平らであること
その3. 昼夜の寒暖差が大きいこと
また、稲は寒さに弱い植物なので、開花時期(夏季)に最低気温が17度を下回ってしまうとうまく育ちません。こうした条件が日本の気候とマッチしたことで、稲は長い間に渡り作り続けられるものになったのです。また、肥料を与えるタイミングも早すぎず、遅すぎずの絶妙なタイミングが求められています。
自給率
私たちが普段口にしている食べ物のほとんどは、海外から輸入されているものが多いイメージがあります。農林水産省が推進するFOOD ACTION NIPPONの公式ウェブサイトによると、牛肉や小麦、大豆、果物の自給率が5割に満たないのに対し、お米だけは100%の自給率となっています。つまり、他の食べ物の価格や量が外国の影響を受けるのに対し、お米だけは安心して食べ続けることが出来るのです。
日本人の生活にとって大切な役割を果たしているお米ですが、ご飯として食べる以外にも、日本酒やお米を使用したパンやビール、お菓子や化粧品などの様々な用途があります。そして、お米を利用した様々な製品の技術研究も、これからさらに進んでいくことでしょう。これから稲作りを職業にしていこうとお考えの方にとっても、まだまだビジネスチャンスがあるのではないでしょうか。
No Comments